Loading web-font TeX/Math/Italic

Bloggerで行うLatex(導入から式の書き方)

2019年12月29日日曜日

latex プログラミング

t f B! P L
今回はLatexの使い方をまとめて行きます!


本ブログでも数式を使用した説明が必要になることが多くなると思うので自分用にもLatexの情報を整理したいなと思います。


1. BloggerにLatex入力をできるようにするには

まず、テーマの三点ボタン(設定などの)を押してHTML編集を入力して、ctrl+Fで<head>と入力して検索してその直後に以下のページにあるコードを入力してください。
そしたら、Latex入力が可能となります。


2. Latexの数式表示

2-1. 長い式を書くとき


多項式とか変数が多いときに使える方法です。 式がごちゃごちゃにならないように見えやすくなると思います。
  1. \begin{multline}
  2. x = a + b + c + d + e + \\
  3. f + g + h + i + j + \\
  4. k + l + m + n
  5. \end{multline}
と入力すると \begin{multline} x = a + b + c + d + e + \\ f + g + h + i + j + \\ k + l + m + n \end{multline}
のようになる。
multlineは式が長いときに使えそう。

2-2. 連立した式を書くとき


これは、よく使いそうです。式を変形して簡単にする必要がある場合など活躍ができそうです。
  1. \begin{equation}
  2. \begin{split}
  3. a = b\\
  4. =c\\
  5. \end{split}
  6. \end{equation}
と入力すると \begin{equation} \begin{split} a = b\\ =c\\ \end{split} \end{equation}
のようになる。 他にも
  1. \begin{alignat}{2}
  2. a &= b & \quad & \text{(定義)} \\
  3. &= c & \text{(式変形後)}
  4. \end{alignat}
とすると \begin{alignat}{2} a &= b & \quad & \text{(定義)} \\ &= c & & \text{(式変形後)} \end{alignat}
のようにできます。


こちらのページにほかにも式の書き方が載っています。

3. 添え字付き文字について

初めに添え字付きの文字について
  1. \[x_1\]
  2. \[y_4\]
とすることで x_1
y_4
とできます。

4. 次に

式の書き方を大体整理できたので、次はサインやコサインなどの式といったものの書き方を一通り整理していきたいと思います。

5. お願い

twitterをやってます!ぜひ、フォローお願いしますm(__)m

自己紹介

自分の写真
このブログは自分が学んだことを自分の言葉で言い換えて説明していきます。 皆さんに分かりやすいように説明しますのでよろしくお願いしますm(__)m

アーカイブ

注目の投稿

高校数学で使う記号のlatexコマンド

QooQ